SSブログ

輪違屋糸里を見ました。 [感想]

ちょっと前に放送されていた輪違屋糸里を見ました。
ひなたと新選組として描いている時期もちょうど被るので仕事しながらですがいろいろ興味深く。(原作ハードカバー版が出てすぐ買っているのですが、未読…すみません…)

八木邸の再現ここまでやってるドラマってないんじゃないでしょうか…広さ、間取りそのままですワ。
そもそも芹沢がここまでクローズアップされるドラマもあまりないですが…
(作品によってはいなかったことにされることも…)

自分の解釈とどういう違いがあるのか、というのがやっぱ見ていて面白いス。
史料は想像の余地がいっぱいあって、いろんな解釈ができるので他の新選組ものでどう解釈しているのか見るのが面白いスね。
あと何を再現のキーにしているか、どこを膨らませて創作にするか、とか。

輪違い屋では水戸の扱いが「そーきたか」という。
天狗党の関係もあって、水戸と芹沢らは追うもの追われるものの関係であったのでなるほどなぁ、と。
ひなたでは水戸(上部の人ではなく下の方)は初めから新見と+の形で繋がっている、と見える感じにしてます。(近藤土方達にそう見えるだけで切腹は違う理由かも…←作者なのにそんなんでいいのか)

島原の描写もこれまで見た映像作品の中ではらしくてよかったですね。
着物も髪も「あれ?吉原だ」というのがドラマだと多いので…
キラキラした花櫛(名称不確実)が見たかったなぁ。明治期の島原の太夫の写真を見ると結構あるのですが、幕末はどうなのかしら…

ドラマとかで風俗が吉原になってしまうのは小道具の関係もあるのでしょうけど、吉原に比べて資料少ないのもあるのかなぁ。(太夫の下クラスの資料が特に欲しい…)

協力が得られにくいというのもあると思いますが…
江戸時代と現在では違うし、島原に対する誤解が生まれやすいので難しいですな。
島原は太夫、天神クラスの上級遊女は体ではなく、芸を売っていたのですがやはり誤解されやすいしなぁ。(戦前だと馴染み客とそういうことになることはありですが。)

調べても島原は遊郭としての実態はわかりづらい…
妓楼や茶屋などは残ってないしなぁ。(内装変えて残っているのもあるそうですが…今度ゆっくり回ってみよう)
成立期〜江戸初期や現代のあり方、出入り自由な所などから考えると(金を払って通行手形のようなものをもらうのだったかな)花街として扱うべきでしょうが、過去には公許の遊郭扱いも受けていた訳で…


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 3

琵琶(嶋原応援してます!)

輪違屋糸里、私も拝見しました。
元・島原で生まれ育った太夫さんだった方が
島原関連の風俗はチェックなさったようです。
観ていてとっても美しいものだった気がします。

島原の資料は、一般の文献にはあまり
観られませんが、角屋さん、輪違屋さんが
もしかしてかくしているのでは・・・(笑)と
思うときも、たまーに、あります。

なんにせよ、京都の「島原」が
もっと知られてほしいな~~
と、思うのであります。
by 琵琶(嶋原応援してます!) (2007-12-11 17:08) 

琵琶(嶋原応援してます!)

戦後のお話だと
輪違屋ご当主の
『京の花街「輪違屋」物語』
(PHP新書)というのが
参考になるかと思いますよ。
by 琵琶(嶋原応援してます!) (2007-12-11 17:13) 

斎藤岬

ドラマ、やはり島原の方がチェックされていたのですね〜。
白黒時代の新選組ものとかを見るとちゃんとしてたりですが、カラー作品ではほとんどが髪型、着物などが吉原です…

『京の花街「輪違屋」物語』読みました!!すっきりしました!!
「吉原と島原」などの本に見られる島原の遊郭としての一面が輪違屋のご当主の言葉で納得できたというか。

それと情報があまりない天神以下の髪、着物の情報が得られてよかったです。太夫さんは明治時代以降の写真があったり、現在いらっしゃったりですが、それ以外の人達が不明で。
こうじゃないかな?という推測が当たっていてうれしかったりしました。
by 斎藤岬 (2007-12-26 04:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。